寝具屋の高反発マットレスランキング

高反発マットレスランキング

プロの寝具屋が本気でランク付け

更新

このサイトの目次

1.高反発マットレス?
2.良し悪しの指標
3.正しい選び方
4.2023最新ランキング

高反発マットレスとは?

高反発マットレスとは反発力の高さと芯材のほど良い硬さにより、全身への負担を軽減し安眠を促進するものと筆者は認識しています。「体圧分散」という小難しい言葉がよく使われますが、要は身体の重たい箇所は程よく沈み込み、逆に軽い箇所は支え上げるという機能が重要になります。高反発マットレスと、その他のマットレスとの寝姿勢をイラストで表現してみます。

ケース1:柔らかすぎるマットレス
柔らかすぎるマットレスの寝姿勢
今は人気に陰りの出てきた低反発マットレスなどが該当します。人体で一番重い腰部分が沈み込み過ぎる為、猫背のような姿勢で寝ることになります。また高反発マットレスと名乗っていても、ウレタンの質の問題で同じような姿勢になってしまう商品もあります。

ケース2:硬すぎるマットレス
硬すぎるマットレスの寝姿勢
一部のボンネルコイル、一部の硬さだけを強調した高反発マットレスなどが該当します。ホテルなどで採用されているケースが多く、平均して体格の大きな欧米人向けに作られたものなので、日本人の体格ではお尻が沈み込まず、また腰のくぼみも支え上げないストレスのかかる寝姿勢になります。また横向きの寝姿勢になった時に肩が沈み込まず血流を阻害し、シビレなどを伴う場合もあります。

ケース3:高反発マットレス
高反発マットレスの寝姿勢
高反発マットレスはお尻は程よく沈み込み、腰の部分は芯材の反発力によって支え上げます。当サイトではこの姿勢で眠れるマットレスを高反発マットレスと定義しています。人間が立っている時の姿勢に似てると思いませんか?立ったままの姿勢で腰に負担をかけずに8時間寝られるという事こそが高反発マットレスの大きな特徴です。ポケットコイルマットレスも、高反発マットレスと同じように体圧分散しますが高価です。当サイトでは比較的安価にこの寝姿勢を実現できるウレタン素材の高反発マットレスをメインに紹介します。

体重が重すぎたり、軽すぎたりすると上記のケースが当てはまらない場合があります。例えばゴツい体格の人が完璧な高反発マットレスで寝ても腰や上半身が沈み込みすぎたり、また体重の軽い人が完璧な高反発マットレスで寝ても、ケース2のような身体の隙間が浮いた状態の寝姿勢になってしまったりということが起こり得ます。万人に合うマットレスというのが理想なのですが、あくまでも実現不可能な理想なのでこのサイトでは一般的な範囲の体格の人が使う前提の高反発マットレスという前提で書いていきます。

高反発マットレスの良し悪しの指標

Point

1.密度が30D以上で厚みが7cm以上あること
2.第三者機関検査の証明書があること
3.密度と厚みに応じた適正な価格であること

まず高反発マットレスに使われるウレタンの密度ですが、低ければ低いほどスカスカのウレタン芯材ということになります。スカスカのウレタンは、圧力がかかり続けると変形したまま戻らない(いわゆるヘタり)状態になりやすいのです。密度の計算式は「重量kg÷(横幅×縦幅×高さm)」で求められます。シングルサイズ(100×200cm)の厚み8cmのマットレスで重量が5kgだとすると「5kg÷(1×2×0.08m)」によって31.25Dという密度が出ます。

大抵のまともな高反発マットレスは計算しなくても密度の表記がなされていますが、更にカケンやBOKENといった第三者機関による試験証明書があれば安心できます。逆に密度の表記がない高反発マットレスはその数値自体に自信がないのか、そもそも密度という知識がないのかのどちらかになります。高反発マットレスにとってはそれほど重要な指数ということになります。
下記の表はサイズをシングル、厚さを8cm~10cmくらいと仮定した高反発マットレスの個人的な感想と相場観です。

密度15-19D(kg/m3)
耐久性が乏しいため、一晩の使用にも耐えられません。中にはこれで寝れる人もいるかもしれませんが、極端に体重の軽い子供や老人などに限定されるでしょう。
市場相場:5,000円以下
密度20-25D
数日~数カ月で使い物にならなくなる密度です。短期的に使用する目的で安く済ませたい人には良いかもしれませんが、常用するマットレスとしては心もとないスペックです。
市場相場:5,000~15,000円
密度30D以上
高反発マットレスとして十分な耐久性を備えているといえます。ウレタンの材料構成やメンテナンス頻度にもよりますが、3年~10年の長期的な使用が可能です。
市場相場:5,000~90,000円

なぜ密度30D以上のマットレスばかりではないのか?

密度30D以上のウレタンを使えば高反発マットレスとして最低限の商品は出来上がるはず。ではなぜそれをしないメーカーが存在するのか?それは安くても高反発マットレスと言い張れば売れるまだまだ未熟なマットレス業界だからです。ウレタンの密度を上げようとすると、その製造価格は2倍3倍に膨れ上がります。また購入するユーザー側に、密度という概念が無い為、密度が低い上に密度表記をしない高反発マットレスという詐欺のような商品が蔓延する結果となりました。密度が十分に足りているかは第三者機関の証明書の有無で確認できます。

密度30Dを詐称する高反発マットレスも存在する

密度というのは簡単に言えば、ある一定の範囲内にどれだけ材料が詰まっているかなので、純粋なウレタン原料以外の安価な材料を混ぜ込んで30Dの密度に底上げしたり、または実際には15D程度の密度しかないのにも関わらず30D表記をする高反発マットレスも見られるようになりました。しかし、この安価な材料を混ぜ込んだウレタンを見破ることは困難です。既に使用しているユーザーのレビューを頼りにするしかありません。

高反発マットレスにはウレタンの厚みも重要

密度と共に大事なのが、ウレタン芯材の厚みです。ウレタンの厚みは密度と同じくらい「値段」と「耐久力」に影響を及ぼします。単純に使用する材料が増えるわけだから当然と言えば当然なんですが。

メーカーによっては販売価格を下げ価格競争に勝とうとするあまり「厚み」を削りすぎた高反発マットレスもあります。そういった高反発マットレスは耐久性と高反発マットレスの特徴でもある体圧分散を損なうことになります。

一般的に高反発マットレス一枚で底付き感なく成人男性を支えるのに必要な厚さは5cmです。横寝が多い方は7cm以上は欲しいです。この厚み以下だとどうしても肩や骨盤に底付き感を感じます。高反発マットレスのサイズ詳細には側地を含めた厚みなどが記載されている場合がありますが、ウレタン芯材の厚みだけで7cm以上あるものを選びましょう。

Point

「密度30D以上」「厚み7cm以上」のスペックが高反発マットレスには必要

ニュートン数の重要性

ニュートン数が高ければ高いほど良い高反発マットレスと勘違いされている方をこれまで多数目撃してきましたが、硬すぎる高反発マットレスは身体が沈み込みません。つまり冒頭でお話ししたケース2の状態で寝ることになる訳です。「沈み込み知らずの超硬質マットレス」なんていう馬鹿みたいな触れ込みの高反発マットレスもネット上で見ました。そんなのフローリングの上にせんべえ布団を敷いて寝るのと大差ないと思います。それにニュートン数を上げても高反発マットレスの製造価格自体にはそんなに影響しません。だから「ニュートン数が高い=高品質=高価格」みたいな売り方をしているメーカーに騙されないよう気を付けてください。

究極の高反発マットレスの選び方

これまで様々な内容を書いてきましたが、「じゃあどの高反発マットレスがいいの?」という核心には触れませんでした。高反発マットレスは筆者がこよなく愛するマットレス界のジャンルの一つですが、残念ながら万人が納得するような価格と性能を併せ持つ高反発マットレスはどこにもありません。どんなに優れた高反発マットレスでも100人中5人や10人は気に入らない人が存在するはずです。

それでも、誰もが納得できるサービスも増えてきました。ある程度の期間使った後でも返品できるというサービスです。筆者は常々、マットレス屋さんのショールームで数分~数十分お試しするだけでは、自分に合うものは分かるはずがないと思っています。しかし、ある程度の期間(1ヵ月~3ヵ月)試せるのであれば、お金と時間を無駄にせずに自分に合ったマットレス探しができると思います。

お勧めの高反発マットレスランキング

実際に使ってみた私のランキングですが、皆さんのお役に立てばと思います。このランキングに登場する以外にもたくさんの高反発マットレスがありますので、順次追加していきます。

1.グングネル

Point

飛び抜けたスペックと返品保証

まずグングネルはマットレス自体の性能が他より頭一つ抜けています。密度36D、反発弾性66%は高い耐久性と体圧分散性能をもたらしてくれるはずです。

またグングネルの90日間無料でお試しできるサービスは返品時の手数料や送料が一切かかりません。高反発マットレスを初めて使う人にとっても優しいサービスです。

私は使用し始めて1年4ヵ月経ちます。実際に使ってみた感じは、まずウレタンの弾力性が一般的な高反発マットレスに比べて凄いということに気付きます。見た目はウレタンなんですが、まるでゴムの様な弾力を持ち合わせており腰の部分をダイレクトに支え上げる感覚はグングネルの大きな特徴と言えるでしょう。また、弾力性による寝返りの打ちやすさも加齢によって筋肉が落ちてきた方の大きな助けになります。

グングネル公式
グングネルAmazon店
グングネルYahooショッピング店

グングネルは公式販売限定です。それ以外の安売りしているサイトは詐欺サイトと思われますのでご注意ください。

価格帯
35,200円~
サイズ
横98cm×縦197cm×厚み10cm
密度表記
36D(ボーケン調べ)
重量
8kg
密度30D以上? 第三者証明? 適正な価格か?
2.ヨーネルコ

Point

人気の衰えないコスパの良さ

安いのに決して低くないスペックを備えている高反発マットレスの入門版と言えるのがヨーネルコです。販売から3年も経過しているのに人気が衰えないのは、その出来の良さの証明と言えるでしょう。レビューも豊富なので気になる人はチェックしてみると良いでしょう。また、30日間のお試しが可能です。

グングネルと比べると、各スペックは劣りますがヨーネルコはマットレスの種類に多様性があります。三つ折りマットレスは元より、厚み7cmのお布団のようなマットレスや厚み4cmのトッパーマットレスも存在します。筆者も以前使っており、マニフレックスのメッシュウィングと遜色のない完成度の高さを実感しております。

楽天市場

価格帯
14,800円~
サイズ
横98cm×縦197cm×厚み10cm
密度表記
30D(カケン調べ)
重量
7kg
密度30D以上? 第三者証明? 適正な価格か?
3.マニフレックス

Point

ブランドによる安心感

うちに転がってるメッシュウィングと実家で使ってるイタリアンふとん2、そして高価格帯のフラッグFXのいずれも素晴らしい商品だと思います。コスパよりも何よりも信頼度が大事!という人にオススメ。重要な3つの指標の評価は低いけど、なんといってもマニフレックスには高反発マットレスブランドとしての歴史がありすぎます。そしてマニフレックスにしかできない10年以上の長期保証もあります。10年以上経営してない会社の10年保証なんてちゃんちゃらおかしいですが、マニフレックスは高反発マットレス一本で50年くらいやってます。きちんと保証対応してくれる販売店選びさえ失敗しなければ、長い付き合いになること間違いなしです。

価格帯
44,000円~154,440円
サイズ
横97cm×縦198cm×厚み7cm~23cm
密度表記
31D(第三者機関証明なし)
重量
重いのから軽いのまで
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
×
4.コアラマットレス

Point

テレビにたまに出演

王様のブランチっていうテレビ番組で紹介されていたオーストラリア製高反発マットレスです。密度計算だと40Dくらいありますが、3層になっており上層は密度が高くなりがちな低反発素材に近いものを採用している為だと思われます。寝心地はマニフレックスのフラッグFXに近く、価格的にはフラッグFXよりも2万円近く安く、10年保証付きです。120日お試しも可能(返品時は送料負担7,500円あり)。なんですけど、なんかスペックがホワっとしてるモヤっとマットレスです。
価格帯
70,000円
密度表記
なし
サイズ
横97cm×縦195cm×厚み23cm
重量
18.4kg
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
× ×
5.エマ・ハイブリッド

Point

何もかもがホワっと高反発

どこかの外国の睡眠を研究してる教授が開発したことにして、何層も何層も重ねればマットレスなんて良くなるのでは?というノリで作られたかのようなホワっとした高反発マットレスです。でも100日間のお試しあるから怖いもの見たさで試してみるのもありかもしれません。ウレタンの層が増えると良さそうに見えるものですが、実際は万人受けからほど遠い寝心地になる上に各ウレタンの耐久度も低下するので長く使うのには向いていません。
価格帯
75,000円
密度表記
不明
サイズ
横95cm×縦195cm×厚み21cm
重量
不明
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
× × ×
6.ネルマットレス

Point

素人感溢れる高反発

マットレスの大事なことが何一つ分からないホワっとした高反発マットレスです。素人が頑張ってマットレス作ってイメージだけ作り上げて売ろうとしているんだろうことが透けて見えます。というかエマと同じ工場で作った単なるOEM商品ではないかと思われます。でも120日間のお試しあるから怖いもの見たさで試してみるのもありかもしれません。しかしエマもネルもなんでこんなに値段が高いのでしょうか??
価格帯
75,000円
密度表記
不明
サイズ
横95cm×縦195cm×厚み21cm
重量
不明
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
× × ×
7.モットン

Point

アフィリエイター報酬No1.

高反発マットレスと検索すると、ブロガーがこぞって1位に掲げるのがこのモットン。理由は単純明快。ブロガーのアフィリエイトリンクをクリックして誰かが買うとそのブロガーのふところに10%の3,980円が入る仕組みだからです。とはいえ、高反発マットレスの中では数少ない密度30Dの第三者機関証明を持っているのも確かであります。ただ冷静にスペックを見てみると、これってヨーネルコとほとんど同じスペックで価格は2倍以上するってことなんですよね。返品保証があるからって安心もできません。なぜなら公式サイトの一番下に小さく「返金の場合、配送手数料・代引き手数料・銀行振込み手数料・印紙代・商品返品の際の送料はお客様ご負担となりますので、あらかじめご了承下さい。」って書いあるからです。送料をさっぴかれて、いくら返金されるのかわかったもんじゃありません。
価格帯
39,800円
密度表記
30D
サイズ
横97cm×縦195cm×厚み10cm
重量
7.5kg
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
×
8.雲のやすらぎ

Point

インチキ臭さダントツ

こちらはアフィキャッシュバック率12%となっております。アフィリエイト経由でマットレス1枚売れるたび4,776円が舞い込んでくる美味しい商材なだけにブロガーに大人気です。厚み17cmとなってますが、高反発ウレタンのみで17cmを形成しているわけではなく、結局は5cm+5cmのウレタンの間にスプリングを入れてある構造。これはセットアップが面倒くさいだけで相当安く作れる代物です。あと第三者機関の見掛け密度の書類が、どの機関の書類なのか小さくて見えない点も怪しさアップにつながってます。
価格帯
39,800円
密度表記
35D
サイズ
横100cm×縦200cm×厚み17cm
重量
不明
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
×
9.GOKUMIN(ごくみん)

Point

激安だけどなんか怖い

スペックもいい感じで安かったので買ってみました。しかし、備えられているスペックからはかけ離れた使用感です。床でも畳みでもどこでも寝られる人用だと思います。あ、でもどこでも寝られる人ならこれを買う必要すらないですね。
価格帯
7,980円
密度表記
34D
サイズ
横95cm×縦195cm×厚み5cm
重量
3.7kg
密度30D? 第三者証明? 適正な価格か?
×
Copyright (C) 2018 寝具屋の高反発マットレスランキング All Rights Reserved.